膝の痛みに悩んでらっしゃる方は、ACP PRP療法などの再生医療を含めたご自身の治療の可能性について、是非医師と相談してみてください。

長瀬 寅 先生

ご略歴

同愛記念病院 整形外科部長 関節鏡・スポーツセンター長

プロフィール

東京医科歯科大学医学部卒業。大宮赤十字病院、草加市立病院、小張総合病院、川口工業総合病院、東京医科歯科大学大学院、土浦協同病院を経て、現在に至る。東京医科歯科大学では、滑膜幹細胞を使った再生医療の研究に携わった。

資格認定等

整形外科専門医、日整会スポーツ医、整形外科リウマチ医、日本スポーツ協会公認スポーツドクター、日本整形外科スポーツ医学会代議員、東京医科歯科大学医学部臨床准教授、バーバリアン(アメフト)チームドクター

本インタビューの概要

中高年になると、膝の痛みを訴える人が増えてきます。

その主な原因として変形性膝関節症が知られており、痛みを改善するには、正しい診断と状態に合った適切な治療が必要です。

近年では、患者さんの血液を使ったACP PRP療法などの再生医療が変形性膝関節症の治療選択の一つとして加わってきました。

そこで、中高年やスポーツ愛好家など様々な患者さんの治療経験豊富な同愛記念病院の長瀬先生に膝の痛みの原因や現在の変形性膝関節症の治療法について、教えていただきました。

変形性膝関節症の原因と治療方法

Q

変形性膝関節症とはどのような病気ですか?

A

変形性膝関節症の原因は様々ありますが、その多くは加齢による変化で膝関節の軟骨がすり減ることが原因といわれています。


発症は50歳~60歳くらいから増え始め、女性のほうが男性よりなりやすく、国内では、約1000万人もの方が変形性膝関節症に悩まされていると言われています。


主な症状は、膝の痛みや腫れです。


軟骨がすり減ることによって『関節炎』がおき、その炎症によって膝の痛みや腫れが引き起こされます。


初発症状としては、立ち上がり、歩きはじめなどの痛みが特徴的です。


進行すると徐々に正座や階段の昇り降りが困難となり、関節に水がたまったりします。


変形が進行すると、膝をしっかりと伸ばすことが出来なくなり、歩行も困難となります。

Q

変形性膝関節症の治療方法にはどのようなものがありますか?

A

治療は、主に保存療法(手術をしない治療)と手術療法に分けられます。


進行度にかかわらず、まず保存療法を行い、痛みが軽減せず日常生活に支障をきたす場合には、手術療法が選択肢となります。


手術には関節鏡手術や骨切り術、人工膝関節置換術があり、患者さんの変形の程度や年齢、ライフスタイルなどを評価した上で決定します。


また、最近では再生医療が保存療法と手術療法の中間に位置する新たな治療選択肢として考えられるようになってきました。

PRP療法と炎症抑制と軟骨保護作用を高めたACP PRP療法

Q

PRP療法について教えてください。

A

PRP療法は、血液中の成分の血小板に主に含まれるよいタンパク質の作用を利用した治療です。


血小板などから放出された成長因子とその他の様々なタンパク質を一緒に供給することにより、異常な炎症による痛みの緩和や、組織の修復が期待されています。


近年、整形外科領域ではスポーツ外傷や障害、変形性膝関節症の新しい治療として利用されており、様々な調整方法が開発されています。

Q

PRPとACP PRP療法は何が違うのですか?

A

PRPは調整方法により、含まれる成分が異なり、作用もそれに応じて変化することが知られています。


PRPを日本語にすると多血小板血漿ですので、血小板が多いと作用が強いような印象を受けてしまいますが、必ずしもそうとも限らず、血小板以外に含有される他の成分とのバランスも重要と考えられています。


特に血液中の成分の赤血球、好中球は炎症を増強する働きがあるので、これらが多く含まれてしまうと炎症抑制にうまく働かなくなってしまいます。


ACP PRP療法は、炎症抑制と軟骨保護作用を高めた不純物の少ないPRPとして知られ、血小板を濃縮する一方で赤血球と好中球の除去をおこなうことにより、意図した効果を発揮しやすいよう調整されています。


変形性膝関節症で起きている『関節炎』は主に滑膜にいる細胞の働きによって増強されていますが、ACP PRPはその細胞が病的な炎症を起こす仕組み(NF-κBシグナル伝達経路)をブロックすることにより、その効果を発揮すると考えられています。

Q

ACP PRP療法の治療の流れを教えてください。

A

治療は ①採血 ②遠心分離 ③注射 の3ステップで行われ、採血から治療提供まで15分程度で行うことができます。


様々な再生医療がありますが、少量(15ml)の採血で当日治療を受けることができるため、非常に負担の少ない部類の治療と言えます。

Q

ACP PRP療法のメリットとデメリットは何ですか?

A

メリットとしては、安全性の高さと少ない身体負担があげられます。


ACP PRP療法は患者さんの少量の血液のみを材料としているため、アレルギー反応やガン化の可能性がなく、再生医療の中では非常に安全性が高いということが言えます。


また、PRP療法後、作用過程で腫れを引き起こすことがありますが、ACP PRP療法では、炎症を引き起こす原因物質を除去しているため、そのリスクも比較的少ないと言えます。


治療自体も15mlの採血と膝への注射のみで当日行え、特に年齢制限もなく短時間で受けていただくことが可能です。


一方で、デメリットは、日本ではまだ保険外の治療のため、保険内の治療に比べると治療費が高額になりがちな点です。


価格も施設により様々ですので、十分説明を受け、納得した上で治療を受けた方が良いでしょう。

Q

ACP PRP療法を受けられない患者さんはいますか?

A

癌の治療中で免疫機能の弱まっている方や関節リウマチなどの炎症性疾患を患っている方は治療を受けていただくことはできませんが、年齢制限はなく、高齢の方も治療を受けることができます。


処方されている消炎鎮痛剤などを飲んでいる方は一時的にお薬を切り替えたり、止めたりする必要がある場合があります。

Q

効果はどれくらいで現れますか?またくり返し行っても問題はないのでしょうか?

A

個人差が大きいので一概には言えませんが、治療後2週間頃から反応が見られる方が多いです。


ACP PRP療法の効果は治療回数に応じて高まるとされており、くり返しの使用は問題ありません。


仕事の都合やその他の事情などにより、投与頻度や間隔は調整可能です。


また、1回の治療で効果を得られなかったという人も一定の割合でいますが、2回目の治療を行って、無効だった方が効果を実感するというケースも多く経験します。


効果を実感できなかった場合でも何度か試す価値はあると思います。


効果の持続性については、3回の治療で1年間程度とされていますが、運動療法などと合わせて膝にとって良い環境が維持できれば、その後も痛みのない生活が維持できる可能性があります。


一方で、患者さんの背景により、作用期間についてもばらつきがあることは知っておいた方がいいでしょう。

Q

ACP PRP療法を受けた後の変化や生活上の注意点などはありますか?

A

投与当日、入浴は避けていただきますが、治療前に行っている活動レベルを急に増強することがなければ、日常生活動作の制限は特にありません。


治療当日もそのまま歩いて帰っていただいて問題ありません。


注射数時間後から注射を受けた関節に重だるさを覚えるかもしれませんが、ほとんどが生活に支障のあるレベルではなく、2日程度で自然消失していきます。


一方で、日常的に消炎鎮痛剤を使っている方は、薬の中に血小板の働きを抑えるものが含まれている場合もあるため、担当医師に予め伝えることが大切です。

Q

変形性膝関節症で困っている方へのメッセージをお願い致します

A

変形性膝関節症の患者さんを診療している中で、既存の保存療法の効果が既に乏しくなっているが、介護や仕事、その他の色々なご事情があって手術には踏み切れないという方はたくさんいらっしゃいます。


そういう患者さんにとって、安全であり、保存療法と手術療法の間にあるACP PRP療法は試す価値がある治療だと思います。


膝の痛みに悩んでらっしゃる方は、再生医療を含めたご自身の治療の可能性について、是非医師と相談してみてください。